GMOクリック証券とSBI証券の使い分け
GMOクリック証券の口座での取引にもようやく慣れ、ほぼ99%の取引はこちらで行っております。何せ現在も改訂される予定の手数料も今まで利用していたSBI証券より安く、さらにGMOグループ各社の優待を使えば年間数万円単位で株主優待で手数料のキャッシュバックがあります。四季報が見られるだけでなく、Sharesの財務分析ツールなども利用できるほか、銘柄ごとのYahoo!Financeへのリンクがあるのも便利です(実際には掲示板へのリンクなのですが、関連情報をクリックする事でYahoo!Financeへアクセスできます)。
ただ残念なことに、GMOクリック証券は外国株式や投資信託には対応していないんですよね。また、ニュースの見やすさなどもSBI証券に一日の長があるので、当分は両方の口座を利用していくつもりです。
- 関連記事
-
- GMOインターネットの優待の詳細 (2012/12/31)
- GMOグループの権利取り日は25日 (2012/12/22)
- GMOクリック証券とSBI証券の使い分け (2012/11/30)
- 節約の価値 (2012/11/24)
- GMOクリック証券 手数料値下げ (2012/11/22)
コメントの投稿
GMOクリック証券
こちらでGMOクリック証券を知って調べてみたのですが、
確かに手数料は安いですね。
便乗のような形になりますが、自分も先日開設の申し込みをしました。
無事に開設ができればSBI証券以外の口座の一部を移そうと思います。
Re: GMOクリック証券
ちょっと上がってしまいましたが、GMOクリック証券はGMOインターネット・GMOアドパートナーズ・GMOクラウドの優待と組み合わせると最強ですね。私はさらに年末に発表される予定の株主専用LTEプランで通信費の節減も目論見中です。