第2期決算-9286エネクス・インフラ投資法人
9286エネクス・インフラ投資法人から「2019年11月期 決算短信(インフラファンド)」「2019年11月期(第2期) 決算説明資料」がリリースされています。生産したモノ(ここでは発電した電気を指す)が一定期間、一定の単価で売れ続けるビジネスはそうあるものではなく、そういう意味ではインフラファンドに投資できるのは貴重な事だと思い、あまり細かく調べずに全銘柄を少しずつ保有しています。
【分配金の推移】
2019/11 6000予→5953修→5980
2020/11 6000予→5936修→6000修→?
- 関連記事
-
- IR-9286エネクス・インフラ投資法人 増資ほか (2020/11/19)
- 第3期決算-9286エネクス・インフラ投資法人 (2020/07/22)
- 第2期決算-9286エネクス・インフラ投資法人 (2020/01/16)
- 決算-9286エネクス・インフラ投資法人 (2019/07/12)
- IR-9286エネクス・インフラ投資法人 上場 (2019/02/14)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
インフラファンドのアップデート、ありがとうございます。
私も投資というより、「買うことができる権利」という感じです。利権ですね。
パネル廃棄費用とか出力抑制とか、「後出しジャンケン」のようなケースもありますけど、最も嫌な「業績下方修正」のリスクは最小限ですね。
不動産と比べても空室リスクもないですし。リーマン・ショック後はテナント退去とかフリーレントとかで分配金がカットされて悔しい思いをしたので。
私も投資というより、「買うことができる権利」という感じです。利権ですね。
パネル廃棄費用とか出力抑制とか、「後出しジャンケン」のようなケースもありますけど、最も嫌な「業績下方修正」のリスクは最小限ですね。
不動産と比べても空室リスクもないですし。リーマン・ショック後はテナント退去とかフリーレントとかで分配金がカットされて悔しい思いをしたので。
Re: No title
> インフラファンドのアップデート、ありがとうございます。
> 私も投資というより、「買うことができる権利」という感じです。利権ですね。
いえいえ、米国株やインフラファンドへの投資は完璧にgonchanさんのお陰ですので、こちらこそ感謝しています。
> パネル廃棄費用とか出力抑制とか、「後出しジャンケン」のようなケースもありますけど、最も嫌な「業績下方修正」のリスクは最小限ですね。
> 不動産と比べても空室リスクもないですし。リーマン・ショック後はテナント退去とかフリーレントとかで分配金がカットされて悔しい思いをしたので。
当時リートは触ってなかったので知らなかったです。そんなことがあったのですね。私はインフラファンドは一定期間作ったものが一定の価格で売れる事が約束されている良いビジネスだと思っています。
> 私も投資というより、「買うことができる権利」という感じです。利権ですね。
いえいえ、米国株やインフラファンドへの投資は完璧にgonchanさんのお陰ですので、こちらこそ感謝しています。
> パネル廃棄費用とか出力抑制とか、「後出しジャンケン」のようなケースもありますけど、最も嫌な「業績下方修正」のリスクは最小限ですね。
> 不動産と比べても空室リスクもないですし。リーマン・ショック後はテナント退去とかフリーレントとかで分配金がカットされて悔しい思いをしたので。
当時リートは触ってなかったので知らなかったです。そんなことがあったのですね。私はインフラファンドは一定期間作ったものが一定の価格で売れる事が約束されている良いビジネスだと思っています。