ザイ・オンライン 連載第20回
ザイ・オンラインの連載の最新版が公開されました。今回は、米国株投資をした際、円ドル換金や株の売却、配当の受け取りなどで一時的にドルが口座にあった場合、その為替差益はどうすべきかについて解説しています。
そして、2017年6月からスタートした連載が今回で20回目を迎えました。「投資歴13年で資産1億5000万円、年間配当収入300万円」ということでスタートしたこの連載も、現在は「投資歴15年で資産2億、年間配当収入400万円」となり、連載とともに資産も配当も成長しました。一番成長していないのが本人ですが(汗)。
ネット取引の発達によりマーケットが個人の手に届くところにありますので、研究熱心な個人投資家にとっては売買で稼ぐチャンスもあります。しかしながら、多くのサラリーマンは忙しいので、あまり投資の勉強に時間を割くことができない方がほとんどでしょう。そこで配当に注目した投資を心掛けることで、投資に多くの時間を取られることもなく、日々の株価に一喜一憂せずに済み、現在も未来も豊かな生活を営むことができる、資産形成の役に立つのではないかと考えて連載を続けています。
今回の記事へのリンクです。
↓
【第20回】 米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?
過去の記事へのリンクです。
↓
【第1回】 年収500万円以下のサラリーマンが、年間配当収入300万円を実現!
【第2回】 定期預金の金利より「株の配当」は数百倍もお得!
【第3回】 増配株は「元本が増える銀行預金」「部屋数が増える アパート」のようなもの!
【第4回】 増配株への分散投資は、預貯金よりもリスクが低い?
【第5回】 「株主優待」の有効活用は「配当金生活」への近道!
【第6回】 増配株に投資する際に参考にすべき「指標」とは?
【第7回】 株式投資を始める前に直面する3つの問題を解決!
【第8回】 億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介!
【第9回】 サラリーマンが株式投資する前に準備すべきことは?
【第10回】 高配当な「米国株」や「J-REIT」の魅力を分析!
【第11回】 インフラファンドのメリット・デメリットを解説!
【第12回】 「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは……
【第13回】 サラリーマンに「増配株投資」がおすすめの理由は?
【第14回】「配当金」を再投資すれば、複利効果によって配当金&資産増加のスピードが加速する!
【第15回】 株式投資に「損切り」は必要なのか?
【第16回】インフラファンドが抱える“3つのリスク”を解説!
【第17回】個人投資家は「株価暴落」にどう対応すべきなのか?
【第18回】「資産運用」は、40~50代から始めても遅くない!
【第19回】配当金生活を実現するなら「日本株」より「米国株」に投資すべき!?
(おことわり)
ザイ・オンラインの連載では、多くのサラリーマンの方の資産形成に役立てると考えている「増配株への分散投資」に的を絞って掲載させていただいております。自分自身は増配株投資に身を置きながら、少しずつ違うタイプの投資に挑戦していますので、当然ながらこちらのブログとはやや異なる趣向の内容となっています。増配株以外の投資に興味がある場合は、当ブログへご訪問頂ければ幸いです。
- 関連記事
-
- ザイ・オンライン 連載第22回 (2020/01/11)
- ザイ・オンライン 連載第21回 (2019/11/11)
- ザイ・オンライン 連載第20回 (2019/09/24)
- ザイ・オンライン 連載第19回 (2019/06/17)
- ザイ・オンライン 連載第16回 (2018/12/28)