2013年1月のパフォーマンスとポートフォリオ
月次・年初来+20.30%となりました(配当含む)。
2013年1月末現在のアセットアロケーションとポートフォリオです。
【日本株式】 95.49%←95.17%(先月末)
全国保証、エスクリ、プロトコーポレーション、イオンディライト、
ワッツ、日本SHL、CDS、他40銘柄以上(優待目的含む)
【外国株式】 4.51%←4.83%(先月末)
IBM 他3銘柄
【現金等】 0.00%←0.00%(先月末)
日本株式は、8914エリアリンク他優待目的銘柄1銘柄を売り切り、2412ベネフィット・ワン・25935伊藤園第1種優先株式を一部売り、1598アジュバンコスメジャパンを新規買いしました。
外国株式は、ドルを買い増ししましたが株は買いませんでした。
アセットアロケーションは日本株式の上昇に伴い、外国株式の比率が低下しました。現金はゼロです。
マイポートフォリオのパフォーマンスは7164全国保証をの上昇による部分がほとんどで、売却した銘柄はそのまま保有した方がパフォーマンスに貢献したはずです(泣)。3Q進捗から1598アジュバンコスメジャパンを少し買ってみました。凄まじいマザーズの上げっぷりと比べると自分のパフォーマンスは見劣りしますが、それが実力です。
4298プロトコーポ 3Q
4298プロトコーポレーションから「平成25年3月期第3四半期決算短信」がリリースされています。
売上が非常に好調で前年同期比26.1%増なのですが、まだ利益に結びついていません。今期の買収案件が軌道にのるにはもう少し時間がかかるようです。今のところ、通期の業績予想は達成しそうですが、ここしばらく「もしかして」の期待たっぷりな株価推移だっただけに、明日以降多少軟調になるかもしれません。そうなったら残念ではありますが、かわりに自己株式の取得が有利に進めばいいと思います。
「販売管理費」の「その他」が昨年の31億円から37億円に大きく増えていたので、ここだけ会社に確認したのですが、買収した子会社の分がそっくり上乗せされたようです。来期以降、これらの買収先の利益率を向上させて欲しいですね。
3Q-4345CTS
4345CTSから「平成25年3月期 第3四半期決算短信」がリリースされています。売上高+14.6%、営業利益+41.8%、経常利益+39.9%、純利益+37.7%、もう何も言うことありません。
セグメント別では、2Qに引き続きハウス備品事業が震災関連工事の増加により営業利益が+114.3%と好調です。仙台支社の移転が業績に寄与したのではないでしょうか。
配当予想が42円となっていますが、業績連動配当を公言しているので、この調子で行くとさらに上乗せするのではないかと妄想中です。
投資雑感
米国株部門のパフォーマンスが何となく好調です。
モトローラソリューションがずっと右肩上がりな他、IBMも決算を受けて堅調な株価推移、加えて円安なのでそれなりの評価額になりました。米国株は日本株に比べるとアセットアロケーション上のウェイトは小さいのですが、昨年に小銭をチマチマと投入しており、お陰で円安を享受する事が出来ました。こちらは完全にパクリなので、サイトの管理人に信託報酬を払いたいくらいです。
昨日のエスクリによるポートフォリオの下げを、今日は新高値を付けた全国保証のお陰で3分の2くらい戻しました。どちらも売ってません。本当に強い相場ですが、私はこれまで通りの投資を続けていくつもりです。強い相場の時だけ上手くやって稼ごうなんて、自分には絶対に無理そうです。
1Q-4327日本SHL
4327日本SHLから「平成25年9月期 第1四半期決算短信」がリリースされています。この会社の1Qの売上はウェイトが小さいのですが、原価の低減も相まっての利益率の凄まじい改善を見ると、ちょっと2Q以降を期待してしまいます。
昨年記念配当を実施しているので、今期は減配予想ですが、できれば通期で分割後1株当たり90円配当を実施して、連続増配を維持してくれないかと妄想中です。