2012年1月のパフォーマンス
月次+0.97%、年初来+0.97%となりました(配当含む)。主力の2196エスクリが乱高下したのですが、結局月末は先月より微増という結果に終わりました。
アセットアロケーションは以下の通りです。
日本株式 95.58%
外国株式 4.30%
現金など 0.12%
今月は2154トラスト・テック(コンプライアンス上かなり問題と考えられるIRを発表したため)、7893プロネクサス、7839SHOEIを売り切り、投資信託を全額解約しました。2735ワッツ、2169CDSを買い増し、9795ステップ、3169ミサワを新規買いしました。なお、本日保有株のベネフィット・ワンとシーボンから3Q決算が発表されています。サプライズはないものの通期予想に向けて確実に売上利益が進捗しています。
年末年始に検討したインデックス投資は取りやめました。トータルで見て個別株投資の方が相対的に有利に感じました。
1Q-4327日本SHL
4327日本SHLから「平成24年9月期 第1四半期決算短信」がリリースされています。といっても、この会社の1Qは通年の売上と比較してウェイトが小さいので、判断のしようもないと思うのですが、昨年と違って黒字なのでまあいいかなと。
しかし、自己資本比率92.5%って……。
ところで、4298プロトコーポはこの会社のクライアントなんですよね。できれば、有り余る現金でプロトコーポの株を買ってくれないかなと妄想中です。
4298プロトコーポ 3Q
4298プロトコーポレーションから「平成24年3月期 第3四半期決算短信」がリリースされています。残念ながら期首計画を若干下回る結果になってしまいましたが、通期予想は何とか達成しそうな感じですね。2Qが期首予想を上回っていただけに失速感は否めませんが、それほど悲観する内容ではないと考えています。
何が自分に向くか……出口戦略の話
いくつかのブログで出口戦略について書かれていたので、私もひとつのってみたいと思います。
私は長生きして仕事も細々と続けるつもりでいます。そのための人脈づくりや技術の習得を今もしていますし、それは生きて健康でいる限り可能であると確信しています。労働による収入が(額が減っても)途絶えることを前提にしていないので、投資は一生続けると思います。相続とか現金化とかは特に考えず、むしろ今はそういう事に神経を使うより投資の勉強をして少しでも収益を得る能力を身につけたいと思っています。
でも、これは一つの考えにすぎませんし、正解とも思っていません。こんなことを言っておきながら、50過ぎたらぼちぼち現金化して60以降は全ての資産を定期預金にしているかもしれませんし、収益性の不動産をもっているかもしれません。
確かに年をとればなれば体も自由に動かなくなったり、新たな事に挑戦したり覚えたりは難しいでしょう。また、病気やけがのリスクは若年・中年の頃とは比べ物にならないほど高くなります。しかし、私がもっともリスクに感じているのは「老けこむこと」だと思っています。そのためには自分が夢中になれる趣味をもったり、資産運用に頭をしっかり働かせたりすることで回避できると考えています。
現金化することで安心できるという考え方の人は、株価が高く評価されるうちに逃げなくてはいけないので、これはこれで勉強が必要です。また、年を重ねるごとに安全な資産クラスの資金のウェイトを増やしていくのも一考の余地ありですよね。この考えをチキンだと非難する人はよほど実力があるか自信過剰だと思いますね。
ちなみに私は単純に、孫やひ孫ができる年齢になっても、「また今年もワッツは増配かよ、たまらんねぇ~」「エスクリが今年も一店舗たたむのかよ、時代は変わったなぁ」「う、プロトコーポを手放したとたんに中古自家用機情報誌グーエア出しやがって、ストップ高……(泣)」なんて言っていたいので投資をつづけます。利益を生み出す資産を持つことが一番安心できますので。
人それぞれ安心できるスタンスは違うので、これは議論することではなく、自分向きの戦略を見つけて実行すればいいことだと思うのですが。
何より、出口の前に間違った入口を開かないことの方が重要な気が……うーん、間違った入口にいくつか身に覚えが(泣)。
2196エスクリ 3Q & 新規出店に関するお知らせ
2196エスクリから「新規出店に関するお知らせ」と「平成24年3月期第3四半期決算短信」がリリースされています。
福岡市中央区今泉に1チャペル3バンケットの専門式場が平成25年春にオープンするそうで、決算説明動画によるとライバルと比較してダントツに良い立地だそうです。
3Qも順調で、売上はほぼ計画通りですが、営業利益は予想467百万円に対し613百万円を達成しています。今期は通期予想(営業利益ベース)を約10億円としていますが、このままいくと少し上積みされるのではないかといけない想像をしてしまいます。配当金はどう考えてもフリーキャッシュフローが黒転しないと無理だと思うので、まあ2年後かな……。