7458第一興商 4Q
7458第一興商から「2018年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」「配当予想の修正に関するお知らせについて」がリリースされています。 100株の保有で優待券(1枚 500円相当)が半年ごとに5000円分もらえる上に、毎年増配してくれる有難い銘柄です。
【7458第一興商:配当金の推移】
※カッコ内は分割考慮前
1997(H8)/3 5.10(25.50)
---1997(H8)/5 1:1.25分割
1998(H9)/3 8.375(33.50)
1999(H10)/3 8.75(35.00)
2000(H11)/3 8.75(35.00)
2000(H12)/3 8.75(35.00)
2001(H13)/3 8.75(35.00)
2002(H14)/3 9.00(36.00)
2003(H15)/3 9.50(38.00)
2004(H16)/3 9.50(38.00)
---2004(H16)/5 1:2分割
2005(H17)/3 20.00(40.00)
2006(H18)/3 15.00(30.00)
---2006(H18)/7 1:2分割
2007(H19)/3 20.00
2008(H20)/3 25.00
2009(H21)/3 45.00
2010(H22)/3 50.00
2011(H23)/3 55.00
2012(H24)/3 55.00
2013(H25)/3 60.00
2014(H26)/3 65.00
2015(H27)/3 100.00
2016(H28)/3 108.00
2017(H29)/3 109.00
2018(H30)/3 110.00予→111.00
2019(H31)/3 112.00予
7458第一興商 4Q
7458第一興商から「平成29年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」「配当予想の修正に関するお知らせについて」がリリースされています。
100株の保有で「ビッグエコー」店舗、「楽蔵」、「ウメ子の家」・「びすとろ家」等飲食店で使える優待券(1枚 500円相当)が半年ごとに5000円分もらえるという理由だけで保有していますが、1054円で購入してホールド中なので、配当&優待の利回りはとんでもないことになっています。
【7458第一興商:配当金の推移】
※カッコ内は分割考慮前
1997(H8)/3 5.10(25.50)
---1997(H8)/5 1:1.25分割
1998(H9)/3 8.375(33.50)
1999(H10)/3 8.75(35.00)
2000(H11)/3 8.75(35.00)
2000(H12)/3 8.75(35.00)
2001(H13)/3 8.75(35.00)
2002(H14)/3 9.00(36.00)
2003(H15)/3 9.50(38.00)
2004(H16)/3 9.50(38.00)
---2004(H16)/5 1:2分割
2005(H17)/3 20.00(40.00)
2006(H18)/3 15.00(30.00)
---2006(H18)/7 1:2分割
2007(H19)/3 20.00
2008(H20)/3 25.00
2009(H21)/3 45.00
2010(H22)/3 50.00
2011(H23)/3 55.00
2012(H24)/3 55.00
2013(H25)/3 60.00
2014(H26)/3 65.00
2015(H27)/3 100.00
2016(H28)/3 108.00
2017(H29)/3 109.00
2018(H30)/3 110.00予
7458第一興商の優待
7458第一興商から優待が到着しました。100株の保有で「ビッグエコー」店舗、「楽蔵」、「ウメ子の家」・「びすとろ家」等飲食店で使えるご優待券(1枚 500円相当)が半年ごとに5000円分もらえます。株価が1000円前後の頃はとんでもない利回りでしたね。かくいう私も1054円で購入してホールド中で、配当も購入当時の倍になりました。
ちなみに1997年から比較すると約20倍になっています。株式を保有して配当を受け取ることが、資産運用としてどれだけ有利かわかる増配っぷりです。
【7458第一興商:配当金の推移】
※カッコ内は分割考慮前
1997(H8)/3 5.10(25.50)
---1997(H8)/5 1:1.25分割
1998(H9)/3 8.375(33.50)
1999(H10)/3 8.75(35.00)
2000(H11)/3 8.75(35.00)
2000(H12)/3 8.75(35.00)
2001(H13)/3 8.75(35.00)
2002(H14)/3 9.00(36.00)
2003(H15)/3 9.50(38.00)
2004(H16)/3 9.50(38.00)
---2004(H16)/5 1:2分割
2005(H17)/3 20.00(40.00)
2006(H18)/3 15.00(30.00)
---2006(H18)/7 1:2分割
2007(H19)/3 20.00
2008(H20)/3 25.00
2009(H21)/3 45.00
2010(H22)/3 50.00
2011(H23)/3 55.00
2012(H24)/3 55.00
2013(H25)/3 60.00
2014(H26)/3 65.00
2015(H27)/3 100.00
2016(H28)/3 100.00←予想
※2015/6/23 2004年が抜けていたのを修正しました。