バリュー投資を始めて11年経ちました
今はバリューというより成長株投資よりですが、今後も毎月少しずつ入金をしながら、ファンダメンタルをベースとした個別株投資を続けていきたいと思います。ブログは今後も適度に情報公開し、良くも悪くも同じようなスタンスで投資される方の参考になればと思います。
正確には投資を2004年5月から始めたので先月なのですが、忘れてました(汗
参考までに、昨日時点でのパフォーマンスは11年1ヶ月で5.5倍となりました。
そして、収納を整理していたら、見てはいけないものが出てきてしまいました。
モト彼女の写真が出てきても泣きはしませんが……これは、泣きます!
オオゼキ、最後の年次報告書です。
常に慎重な経営判断と着実な業績向上(2009年の上場廃止の時点で1Qも月次が好調で、21期連続増収増益はほぼ間違いなしでした)、適度な株主還元(増配はもちろん、直前には大株主から発行済み株式の4.9%の自社株買いもしていました)、PER10~15倍で株価は推移しており、これほど安心して保有できる銘柄はまだめぐりあってないと思います。当時、もし一生に一銘柄しか買ってはいけない、その銘柄を一生売ってはいけないという法律ができたら、絶対にオオゼキを買っていたと思います。
しかし、振り返るわけにはいきません。オオゼキが再上場することはありえません。泣くのは今日でおしまいにして、四季報片手に銘柄探しの旅に出なくてはならないのです。
でも……でも……、今日だけは泣かせて下さい。
さようなら7617オオゼキ
本日、マーケットで売却しました。
店舗のにぎやかさと品ぞろえとは対照的な、シンプルな年次報告書も二度と来ないと思うと寂しい限りです。今後はお客としてのみオオゼキとはお付き合いすることになりそうですが、約5年間オオゼキからは本当に多くのことを学びました(オオゼキを手放しとてもブルーなので、「学んだだけで活かせてないのでは?」という突っ込みはなしでお願いします)。
3354チェルト、最近の地味に好調な株価のおかげでプロトコーポに次いで2番手の主力銘柄になりました。
7617オオゼキ MBOだそうで……
orz orz orz orz orz orz
うーん、ショック……21期連続増収増益路線まっしぐらな月次を見て満足していた昨日までの幸せな日々が懐かしいです。どんなにマイポートフォリオが壊滅的な状態になってもオオゼキの業績と活気あふれる店舗、そして満足気なお客さんの表情を見るたびにここの株主で良かったと思っていたのですが。
買い付け価格は3,750円だそうですが、妥当な水準でしょうか。慎重な経営判断と着実な業績、適度な株主還元とマイポートフォリオの鏡のような銘柄だっただけに残念です。
オオゼキIRより
「現在の当社の財務状況等からは、当面はエクイティ・ファイナンスによる資金調達は見込まれず、また、企業の内部統制(J-SOX)や四半期決算への対応など、近年の度重なる法制度の改正等により、資本市場に対する規制も強化されており、株式の上場を維持するために必要なコスト(株主総会の運営や株主名簿管理人への事務委託に要する費用、金融商品取引法上の有価証券報告書等の継続的な情報開示に要する費用等)は、今後、益々増大することが見込まれることから、今後も継続して株式を上場することにより得られるデメリットがメリットを上回るものと考え…(略)…」
分析-7167オオゼキ 好調な月次
7167オオゼキは月次が良いせいか地味に株価が堅調です。買い増したいほどの割安感はないものの、21期連続増収増益に向けて好調なようですので、これで配当性向がもう少し高めだとありがたいのですが。
7617オオゼキ1Q
マイポートフォリオの安定化貢献銘柄である7617オオゼキの1Qが8日にリリースされています。売上は増加傾向ですが、新店舗出店により販売費及び一般管理費が一時的に増加しており、利益は前期比減益となっています。通期ではなんとか増収増益を確保し21期連続増収増益を達成するであろうと信じてホールドします。