日経平均株価は3万円台へ
以下、ヤフーファイナンスよりコピペです。
-----(引用開始)-----
日経平均は564円高と大幅反発、30年6カ月ぶりに3万円大台を回復、先物買い交え一段高=15日後場
(2/15 15:15 配信 モーニングスター)
15日後場の日経平均株価は前週末比564円08銭高の3万84円15銭と大幅反発。3万円大台回復は1990年8月2日(終値3万245円18銭)以来約30年6カ月ぶりとなる。朝方は、前週末の米国株式市場で米追加経済対策への期待感が根強く主要3指数が最高値を更新した流れを受け、買いが先行した。日本での新型コロナワクチン接種が近づき、国内経済正常化への期待感もあり、いったん3万円大台に乗せた。その後、利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、後場入り後は盛り返した。時間外取引で米株価指数先物が堅調に推移するとともに、先物買いを交えて一段高となり、大引け近くには3万92円34銭(前週末比572円27銭高)まで上昇した。
東証1部の出来高は12億7591万株、売買代金は2兆6038億円。騰落銘柄数は値上がり1339銘柄、値下がり773銘柄、変わらず81銘柄。
市場からは「金余りで需給が良く、景気の先行き見通しが立ってきており、売る理由がない。上昇ピッチの速さに対する警戒感はあるが、行くところまで行かないと収まらないようだ」(準大手証券)との声が聞かれた。す。
-----(引用終わり)-----
東証、3月期企業の配当基準日について注意喚起 新型コロナで(2)
この件をツイッターで呟いたところ、東日本大震災の際に株主総会を延期した会社に関する情報を頂きました。情報提供ありがとうございます。
【12月決算銘柄】 2社
倉元製作所(被災で会場使用不可)/サンシティ
【3月決算銘柄】 4社
ジー・テイスト(被災影響算定できず)/やまや(宮城地盤)/山大(宮城地盤)/東洋刃物
ジーテイストはこの年に総会を延期するため、基準日を変更しています。
しかし、株主優待は期末株主に実施しています。
会社法では、基準日について次のように定めています。
-----(会社法より引用)-----
(基準日)
第124条 株式会社は、一定の日(以下この章において「基準日」という。)を定めて、基準日において株主名簿に記載され、又は記録されている株主(以下この条において「基準日株主」という。)をその権利を行使することができる者と定めることができる。
2 基準日を定める場合には、株式会社は、基準日株主が行使することができる権利(基準日から3箇月以内に行使するものに限る。)の内容を定めなければならない。
3 株式会社は、基準日を定めたときは、当該基準日の2週間前までに、当該基準日及び前項の規定により定めた事項を公告しなければならない。ただし、定款に当該基準日及び当該事項について定めがあるときは、この限りでない。
4 5 (省略)
-----(引用終わり)-----
ここで、株主の権利というのは「剰余金配当請求権」 (会社法105条1項1号、会社法453条)、「残余財産分配請求権」(会社法105条1項2号、会社法504条)、株主総会の議決権(会社法105条1項3号)、他5種類ほど定められています。通常、私達に関係ある株主の権利は「配当」と「株主総会への出席及び議決権行使」です。一方、株主優待は各企業が任意に株主に実施するもので、会社法の定める株主の権利には該当しません。従って、会社が特別に基準日を新たに設けるリリースとともに、株主優待の基準日も移動しなければ、通常は株主優待は期末の株主に実施されると考えられます。
東日本大震災の際にも総会の延期を実施したのは数社ですし、オンラインでの実施なども検討されているようなので、余程の事が無い限り延期はないかと思います。株主総会を延期をしなくてはならないとなれば、その企業に相当深刻な事態が発生しているはずですので、優待の前に会社が心配です。
東証、3月期企業の配当基準日について注意喚起 新型コロナで(1)
-----(以下引用)-----
【東証、3月期企業の配当基準日について注意喚起 新型コロナで[東京 24日 ロイター]】
東証は24日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3月期決算の上場企業が定時株主総会を事業年度終了後3カ月以内に開催できず、配当金などの権利基準日が年度末日から変更される可能性があり得るとして投資家に注意喚起した。基準日が3月末以降に変更された場合、変更後の基準日に株式を保有していなければ配当などの権利を得られなくなる。
東証によると、法務省は「定款で定めた時期に定時株主総会が開催できない状況が生じた場合、その状況が解消後、合理的な期間内に開催すれば足りる」などとする見解を示している。
-----(引用終わり)-----
なんのこっちゃという記事ですが、以下に引用した法務省のリリースを見ながら内容を確認してみました。
3月末決算の会社が、仮にコロナウイルスの影響で6月末までに総会をできなくなった場合、会社の定款に総会時期を定めてあっても、時期を少し先に伸ばしたりすることが可能です。しかし、株主の権利行使(議決権の行使、配当金の受取など)は会社法で基準日から3カ月以内と定めてあります。総会の日程を変更する場合は、新たな基準日を総会の3か月前以内に設け、その基準日の2週間前までに広告する必要がある、ということになります。同様に、配当も会社の定款に基準日を設けてあっても、新たな基準日を設けることができることになります。
実際、そこまでの必要が生じる会社も極めて少ないと思いますが、3月末に保有していても、新基準日前に売ってしまえば議決権と配当金はなくなる可能性が(僅かとはいえ)あり得ると言う話のようです。
優待に関しては総会の決議事項としている会社があるとは思えないので、期末の株主のところへ届くのではないかと思いますが。
※ニュースおよび法務省のリリースの解釈は私の私見であり、内容の正確性は保証しませんのでご了承ください。
-----(以下引用)-----
定時株主総会の開催について 令和2年3月13日更新 令和2年2月28日
今般の新型コロナウイルス感染症に関連し,当初予定した時期に定時株主総会を開催することができない状況が生じた場合における定時株主総会の開催について,以下のとおりお知らせします。
1 定時株主総会の開催時期に関する定款の定めについて
定時株主総会の開催時期に関する定款の定めがある場合でも,通常,天災その他の事由によりその時期に定時株主総会を開催することができない状況が生じたときまで,その時期に定時株主総会を開催することを要求する趣旨ではないと考えられます。
したがって,今般の新型コロナウイルス感染症に関連し,定款で定めた時期に定時株主総会を開催することができない状況が生じた場合には,その状況が解消された後合理的な期間内に定時株主総会を開催すれば足りるものと考えられます。なお,会社法は,株式会社の定時株主総会は,毎事業年度の終了後一定の時期に招集しなければならないと規定していますが(会社法第296条第1項),事業年度の終了後3か月以内に定時株主総会を開催することを求めているわけではありません。
2 定時株主総会の議決権行使のための基準日に関する定款の定めについて
会社法上,基準日株主が行使することができる権利は,当該基準日から3か月以内に行使するものに限られます(会社法第124条第2項)。
したがって,定款で定時株主総会の議決権行使のための基準日が定められている場合において,新型コロナウイルス感染症に関連し,当該基準日から3か月以内に定時株主総会を開催できない状況が生じたときは,会社は,新たに議決権行使のための基準日を定め,当該基準日の2週間前までに当該基準日及び基準日株主が行使することができる権利の内容を公告する必要があります(会社法第124条第3項本文)。
3 剰余金の配当の基準日に関する定款の定めについて
特定の日を剰余金の配当の基準日とする定款の定めがある場合でも,今般の新型コロナウイルス感染症に関連し,その特定の日を基準日として剰余金の配当をすることができない状況が生じたときは,定款で定めた剰余金の配当の基準日株主に対する配当はせず,その特定の日と異なる日を剰余金の配当の基準日と定め,当該基準日株主に剰余金の配当をすることもできます。なお,このように,剰余金の配当の基準日を改めて定める場合には,2の場合と同様に,当該基準日の2週間前までに公告する必要があります(会社法第124条第3項本文)。
○ 参考情報
株主は,株主総会に出席しないで,書面又は電磁的方法により議決権を行使することも,会社法上,認められています(会社法第298条第1項第3号,第4号)。
また,株主に株主総会の開催場所での参加を認めるとともに,株主がオンラインで参加することも許容するいわゆるハイブリッド型の株主総会を開催する場合の法的・実務的論点や具体的な実施方法等については,経済産業省のホームページ を御覧ください。
-----(引用終わり)-----
NY 取引停止に
またしてもニューヨークではサーキットブレーカーが発動しました。残念ながら、しばらく厳しい展開が続きそうです。さらに相当下げることがあったら、私もブログブレーカーが発動して更新停止です。
-----(Yahoo!ファイナンスより引用)------
〔米株式〕NY株、一時2200ドル近い下げ=急落で取引一時中断(12日午前)
23時10分配信 時事通信
【ニューヨーク時事】12日午前のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権による欧州からの入国禁止措置で経済的混乱が広がることへの警戒感が強まり、大幅続落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均の下げ幅は前日終値比で一時2200ドル近くに達した。株価急落を受け、相場安定化のため取引を一時的に中断する措置(サーキットブレーカー)が3日ぶりに発動された。
取引再開後の午前10時現在のダウは1798.96ドル安の2万1754.26ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は515.60ポイント安の7436.45。
トランプ大統領は11日夜、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてホワイトハウスで国民向けに演説し、英国などを除く欧州26カ国からの入国を30日間禁止すると表明。中小企業への500億ドル規模の資金支援なども決めた。しかし市場では、人の移動の停滞が経済活動を一段と下押しするとの懸念が強まり、航空株などを中心に幅広い銘柄に売りが膨らんだ。(了)
---------------(引用終わり)-----------
NY 取引停止に
ツイッターのフォロワーが5000人を突破した今日の良き日に、ニューヨークではサーキットブレーカーが発動しました。株価でも確認しようと思ったら、SBI証券はシステム障害……何もできないですね。特にやることもないのですが。
-----(Yahoo!ファイナンスより引用)------
〔米株式〕NYダウ、一時1885ドル安=15分間取引停止に(9日朝)
22時46分配信 時事通信
【ニューヨーク時事】週明け9日のニューヨーク株式相場は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大や原油相場の急落を受け、大幅続落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均の前週末終値比下げ幅は一時1885ドル超に拡大。米CNBCによると、S&P500種株価指数の下落率が7%に達し、相場安定化のための「サーキット・ブレーカー」が発動。取引は15分間停止となった。午前9時35分現在、ダウは1884.88ドル安の2万3979.90ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同時刻現在、588.18ポイント安の7987.44。(了)
---------------(引用終わり)-----------
私としては、米国株は放置、日本株は決算が出る度にチェックしてその後も保有するかどうか決めるだけです。